この季節に多く食中毒になる人とは?
こんにちは。
桂島昇です。
今回は、最近多い「食中毒」のブログです。
食中毒は、夏場が多いと思われがちですが、この季節の変わり目の時期にもとても多いのです。
食中毒の事を知って、予防しましょう。
食中毒の主な原因とは?
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。
「細菌」や「ウイルス」は目には見えない程、小さなものになります。
「細菌」の感染する経路は?
細菌は、温度や湿度などの増える好条件が揃うと食物の中で増殖します。
「細菌」の増殖した食物を食べてしまうことで「食中毒」をおこします。
「ウイルス」の感染する経路は?
「ウイルス」は低温や乾燥した環境でも生存します。
「ウイルス」は、「細菌」のように食べ物の中では増殖しません。
「ウイルス」は、食べ物を通じて体内に入ると、人の体の中で増殖を始めます。
「ウイルス」は、人の体の中で増殖を続け、「食中毒」を起こします。
外食の時だけ気を付ければいいの?
外食事の飲食店などで食中毒の報告はたくさんあります。
が、しかし!
一般家庭での発生頻度も高いのです。
一般家庭における「食中毒」は、家庭内でおこる事でもあり、重症な食中毒でない限り、報告されないで隠されることがほとんどです。
「食中毒」の症状が軽かったり、家族の中で全員には症状が出ないので、「食中毒」と認識されないままなのです。
本当はたくさん発生している?
厚生労働省の統計
家庭での食中毒の発生件数は全体の1割程度。
実際は、多く発生しているとの報告あり。
一般家庭の中に、食中毒の危性険がたくさん隠れているのです。
細菌やウイルスはどこにいる?
「細菌」や「ウイルス」は肉眼で見えないので、一般家庭のどこに隠れているのか分かりません。
「食中毒」の原因となる「細菌」や「ウイルス」は、家の中の色々な場所、特に手を触れる場所に存在しています。
食材の危険性とは?
肉や魚などの生の食材には、細菌やウイルスが付着していると考えて良いです。
自分の手が一番危険?
自分の手は、いろいろな物に触れる機会があります。
家庭の中に「細菌」や「ウイルス」が付着していることが考えられます。
自分の手を介して、「細菌」や「ウイルス」の付着したものに触れ、手を洗わずに食材を触ると、食材に細菌やウイルスが付着します。
その食材を食べることにより感染性します。
自分の家は大丈夫と思ってない?
掃除しているはずのキッチンが、「細菌」や「ウイルス」がたくさんいます。
「食中毒」の原因となる「細菌」や「ウイルス」は、「布巾」や「食器を洗うスポンジ」、食材を調理する「まな板」に、細菌やウイルスが増殖しやすい場所です。
料理道具はどうしたらいいの?
料理をするための「布巾」や「包丁」や「まな板」は、食器用洗剤でよく洗ったてから、80度以上のお湯で「熱湯消毒」をしましょう。
細菌やウイルスを寄せ付けない為には?
手洗いは必ずする。
上記の説明の様に、手に雑菌やウイルスが付着します。
手は、色々なものに触れますので、雑菌「0」するのは不可能です。
「食中毒」の原因の雑菌や「ウイルス」を自分の体内に入れないように、必ず手を洗いをする。
ウイルスが家庭内(特にキッチン)に持ち込まれたとしても、「細菌」や「ウイルス」が食材に付着さえしなければ、「食中毒」を起こすことはありません。
お母さんの手はきれい?
一般家庭の中に「細菌」や「ウイルス」を持ち込まないためには、「細菌」や「ウイルス」に調理する人が感染しないのが一番。
調理する人は、こまめに手洗いをしましょう。
感染してしまったら?
もし、「細菌」や「ウイルス」に感染してしまったら、家庭内でも特に台所には近づかないようにして、食材や食器に触れないようにする。
日頃から健康管理を怠らない!
自分の健康状態を常に把握して、健康管理を怠らないようにする。
症状が軽くても「おう吐」や「下痢」の症状が出た場合は、食事を作ったりしないようにする様にしましょう。
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
足がつる!こむら返り!その原因と対処法!
足がつって困ったことって無いですか? 突然起こります …
-
-
簡単ダイエット法!!今すぐ誰でも始められて続けられる方法とは!?
簡単ダイエット法!!今すぐ、誰でも始められて続く方法とは!? 今年 …
-
-
ダイエットが簡単に誰でも続けられる秘密の方法とは!?
食欲の秋ですね・・・。 皆さんは、食べ過ぎちゃった時って、どうしますか? 次の日 …
-
-
逆流性食道炎を解消した行動とは?
今回の健康になりましょうブログは、逆流性食道炎のブロ …
-
-
眼精疲労を予防する食材を選ぶ人とは?
こんにちは。 桂島昇です。 スマホの普及で眼精疲労に悩む人多くなっ …
-
-
シミと日焼けの恐怖!美白になる!?今から予防するにはここに注意しよう!
シミと日焼けの恐怖!今から予防する方法を紹介します! まだまだ、日 …
-
-
風邪を韮(ニラ)と南瓜(かぼちゃ)で予防できた人とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 風邪が流行る季節になりました。 冬は乾燥することで風 …
-
-
腰痛・肩こりがなかなか改善しない理由を公開します!
なかなか改善しない腰痛・肩こりでお困りの方、多いと思 …
-
-
慢性頭痛の原因を説明します!今すぐ原因を知って予防するには!?
今すぐ慢性頭痛の原因を知って予防する事は!? 最近寒暖の差がある日 …
-
-
手のしびれや痛み!自分で悪化させていませんか!?
手がしびれるなどの症状に困っていませんか? 東京練馬 …