これで万全!夏風邪をひかない人の理由とは?
こんにちは。
桂島昇です。
「夏風邪」にかかると長引くと言われています。
今回は、「夏風邪」についてのブログです。
風邪は冬にかかるものと考えていませんか?
冬の時期に流行するウイルスと夏の時期に流行するウイルスがあります。
夏の時期に流行するウイルス感染した症状を一般的に「夏風邪」といいます。
冬と夏のウイルス何が違うの?
冬の時期に流行するウイルスは寒冷・乾燥を好のみます。
一方、夏の時期に流行するウイルスは、高温・多湿を好むのです。
「夏風邪」のウイルスは、梅雨の時期から夏の終わりにかけて、活発に活動しこの時期に流行するのです。
夏風邪はどんな症状なの?
倦怠感、発熱、喉の痛み、咳、おう吐・下痢、発疹、疲れが取れない、などの症状や経過があれば、これらも含めて夏かぜとしていることが多いようです。
原因のウイルスは?
「夏風邪」の主な原因ウイルス
エンテロウイルス属のエコーウイルス、コクサッキーウイルスやアデノウイルスで、これらのウイルスが「夏風邪」の代表的な症候であるヘルパンギーナです。
ヘルパンギーナって何?
ヘルパンギーナは、とても高い熱が出るのと、喉の周辺にできる水ぶくれ(水疱)が特徴です。
喉のみずぶくれが潰れたら、痛みが強く出ます。
喉の痛みが強くなったら?
水ぶくれが潰れて、喉の痛みが強いと飲み込む動作が困難になります。
喉の痛みから、水分を取ることが困難になってしまい、脱水症状をきたしてしまう可能性があります。
脱水にならないために、痛みはあっても水分は必ず取りましょう。
子どもには注意が必要?
特にお子さんがいる家庭は注意しましょう。
年長児では発熱は軽度のこともあります。
幼児など、低年齢のお子さんでは高い発熱を出すことが多く見られます。
夏風邪を予防する方法はないの?
「夏風邪」ウイルス感染の予防する方法があります。
1、夏風邪のウイルスの多い場所に近づかないようにする。
2、感染者に接触しないようにする。
3、感染者の体液に触れない。
4、感染・発症する前に対応する。
1のウイルスに接触しないようにする。
夏風邪のウイルスが流行っている場所に近づかないようにすることです。
人のあふれる所では、ウイルスがいっぱいいると考えて良いでしょう。
2の感染者に接触しないようにする。
繁華街やプールなど場所的に、夏風邪ウイルスに接触しないようにマスクを着用する。
感染者と分からなくても、咳などをしている人の近くにいる時は注意が必要です。
特にお子さんは、学校などで感染者と接触することがとても多いので注意しましょう。
3、感染者の体液に触れない。
感染者の同じコップで水を飲んだり、ハンカチを借りたりはしてはいけません。
唾液等で感染する場合があります。
特に、感染者のおう吐物、下痢(便)などに触れない。
ご家庭などでは、家族と接触が多い分注意が必要です。
4の接触しても感染・発症する前に対応する。
完全に夏風邪ウイルスや感染者と接触を遮断するのは不可能だと思います。
しかし、対応する方法があります。
それは、うがいや手洗いを徹底することです。
普段から気を付けることはあるの?
自分の身体の中の免疫力が活性化して、ウイルスに対して抵抗力のある身体を作る。
常に健康でいられるように生活習慣を見直しておくことも大事です。
そして、ストレスを無くして、十分に栄養と休養をとる事です。
免疫力って何?
免疫力は、身体の中に備わっている防御システムです。
夏風邪ウイルスを退治してくれるのは免疫力(主にリンパ球)です。
普段からの生活習慣を改善することで、免疫力が高い状態にしておくことです。
夏風邪ウイルスが侵入して来ても、免疫力が高ければ撃退してくれます。
皆さんの健康を心よりお祈りしております。
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
手のしびれや痛み!自分で悪化させていませんか!?
手がしびれるなどの症状に困っていませんか? 東京練馬 …
-
-
日焼けは火傷!初期にしておかなければならない事!
日焼けは火傷!初期にしておかなければならない事! こんにちは。 桂 …
-
-
キムチや納豆で便秘を解消した人達とは?
こんにちは。 桂島昇です。 食べ物がおいしい季節になってきましたが …
-
-
夏に起こる頭痛は、脱水症状が原因だった!?スイカで予防する方法を知る!!
暑い日が続きますね・・・。 夏の症状に多いのが「頭痛」です。 では …
-
-
エアコンに頼った睡眠に隠された危険性とは?
暑い日が続きますね! 皆さんは、暑くて寝られない夜は …
-
-
この季節に多く食中毒になる人とは?
こんにちは。 桂島昇です。 今回は、最近多い「食中毒」のブログです …
-
-
ダイエットが簡単に誰でも続けられる秘密の方法とは!?
食欲の秋ですね・・・。 皆さんは、食べ過ぎちゃった時って、どうしますか? 次の日 …
-
-
ヘルニアの原因を知って腰痛を予防する方法とは!?
最近、寒暖の差がある日が多くなって来ました。 昼間は、とても暑いく …
-
-
ラクダに乗るとき注意する事とは!?ドバイで経験した事!?
先日、国際会議参加の為、ドバイへ出張へ行ってきました! ドバイへ旅 …
-
-
ハゲの原因を知り対処法を考える秘訣とは!?
最近は、日差しが強いですね! 日差しが強いのは、頭皮 …
- PREV
- 日焼けは火傷!初期にしておかなければならない事!
- NEXT
- 猛暑!夏バテを回避できない人とは?